遺産を渡したくない人がいる場合の対処法|八王子市での遺言書作成ガイド

こんにちは。八王子市で活動している伊橋行政書士です。今回は、「遺産を渡したくない特定の人がいる」というご相談に対して、遺言書作成でどのように対応できるのかを丁寧にご説明いたします。

なぜ遺産を渡したくない人が出てくるのか?

相続の場面では、家族間の複雑な人間関係が影響することが多くあります。過去のトラブルや音信不通、価値観の違いなど、さまざまな理由から「この人には渡したくない」と感じることは自然なことです。

感情だけでなく、他の相続人とのバランスや、生活状況などを考慮して判断される方もいらっしゃいます。相続は単なる財産分けではなく、「人生のけじめ」をつける大切な機会でもあります。

遺産を渡したくない人への対処法とは?

日本の法律では、法定相続人に対して最低限の権利(遺留分)が保証されています。そのため、完全にゼロにするのは難しい場合もありますが、遺言書で分配方法を調整することが可能です。

1. 遺言書による意思表示

遺言書で特定の相続人に渡す割合を減らし、他の人に多く配分することができます。この際、遺留分を侵害しないよう配慮が必要です。法律的な正確さが求められるため、専門家のサポートが不可欠です。

2. 相続人の廃除制度を活用

著しい虐待や重大な侮辱があった場合は、「相続人の廃除」を家庭裁判所に申し立てることができます。これが認められると、法律上の相続権を失わせることができます。ただし、証拠が必要で、ハードルは決して低くありません。

3. 生前贈与など他の方法との併用

遺言書に加えて、生前贈与や信託などを活用することで、より意志を強く反映する方法もあります。これらを適切に組み合わせることで、争いを未然に防ぐことができます。

遺産を渡さないことのメリット・デメリット

メリット

  • ご自身の意志を明確に反映できる
  • 信頼できる人に財産を集中して残せる
  • 過去のトラブルや不安を払拭できる

デメリット

  • 相続トラブルに発展する可能性がある
  • 遺留分侵害による訴訟のリスク
  • 家族関係がさらに悪化する可能性

だからこそ、メリットだけでなくデメリットにも目を向けた、慎重かつ戦略的な対応が求められます。

八王子市での相談事例:遺言書で不安を解消

八王子市在住の60代女性からの相談事例では、長年疎遠だった子どもに財産を渡したくないというものでした。遺言書で意思を明確に記し、他の子どもに配慮した内容にすることで、将来的なトラブルを防ぐことができました。

このようなケースでは、本人の思いと法的な仕組みのバランスを取ることが重要です。感情だけでなく、冷静で論理的なアプローチが成功の鍵となります。

行政書士に相談するメリット

法的に有効な遺言書を作成するためには、形式や文言に注意が必要です。伊橋行政書士法務事務所では、依頼者の希望を丁寧にヒアリングし、的確な内容で遺言書を作成するお手伝いをいたします。

第三者だからこそできるアドバイス

家族には話しづらいことも、行政書士になら安心してご相談いただけます。中立的な立場で、感情にも配慮したアドバイスをご提供します。特に八王子市のように地元に根ざした相談先を選ぶことは、安心感にもつながります。

まとめ:遺言書で「渡したくない」思いを形に

遺産を誰に渡すか、誰に渡さないかという意思をしっかりと形にするためには、法的に有効な遺言書の作成が不可欠です。お悩みの方は、早めに専門家へご相談されることをおすすめします。

人生の最後に伝えたい「想い」は、ただのお金ではありません。家族へのメッセージ、信頼と感謝、そしてこれまでの人生の歩み。それを丁寧に遺言書に込めていくことこそ、心の整理にもつながります。

八王子市で遺言書の作成は当事務所にお任せください

初回相談は無料です。ご家族に配慮した丁寧な対応を心がけておりますので、お気軽にご連絡ください。

電話・メールにてご相談を承っております。八王子市周辺にお住まいの方はぜひご利用ください。あなたの想いを形にするお手伝いを、心を込めてさせていただきます。

TEL042-678-5225

お問い合わせ