障害のある子の将来が心配な親御さんへ 八王子市でできる備えとは?

こんにちは。八王子市の伊橋行政書士です。
障害のあるお子さまを育てている親御さんにとって、「自分がいなくなったあと、この子はどうやって生活していけるのだろうか」という不安はとても大きなものだと思います。特に、将来お金に困らないかという点は、誰しもが心配されることではないでしょうか。

「親が残した金もいずれ底をつくのではないか」「ガスや水道などのライフラインも止められるのではないか」「生活が苦しくなり、支援も受けられないのではないか」──そんな不安の声を、実際に多くの親御さんからお聞きします。

たとえば、八王子市にお住まいのAさん(60代・女性)は、知的障害のある息子さんの将来を心配してご相談にいらっしゃいました。Aさんは自分の年金から息子さんの生活費を補っていましたが、「自分が亡くなったら、息子はどうやって毎月の生活費を払っていくのか。誰も助けてくれないのでは」と夜も眠れない日が続いていたそうです。

私たち「伊橋行政書士法務事務所・一般社団法人いきいきライフ協会八王子東」は、そうしたお悩みに寄り添いながら、制度の活用や財産管理の仕組み作りをご提案しています。このあと、親なきあとに備えるためにできる制度や準備のポイントを、やさしく丁寧に解説いたします。

親なきあととは?

「親なきあと」とは、親御さんが亡くなったり、介護などで支援ができなくなった後のことを指します。お子さまがまだ経済的・生活的に自立していない場合、その後の支援体制や生活資金の確保がとても重要になります。

八王子市で利用できる公的制度

八王子市では、障害のある方の生活を支えるためにさまざまな制度が整備されています。

特別障害者扶養共済制度(しょうがい共済)

親が一定の保険料を支払うことで、親が亡くなった際にお子さまに毎月一定額の年金が支給される制度です。八王子市でも加入の相談や手続きが可能です。

障害年金

障害の程度に応じて、国から年金が支給される制度です。受給には申請が必要となり、医師の診断書や生活状況の説明が求められます。専門家に相談しながら進めることが安心です。

将来のお金の不安を減らす3つの備え

1. 任意後見制度の活用

親御さんが元気なうちに信頼できる人(後見人候補)と契約を結ぶことで、将来的に判断能力が低下した場合でも財産管理や生活支援をスムーズに行うことができます。伊橋行政書士が書類作成や手続きのサポートを行います。

2. 信託制度の利用

「親なきあと」でも、特定のお金をお子さまのために使ってもらえるように、財産の使い道を決めておく制度です。家族信託や福祉型信託などがあります。

3. 遺言書・死後事務委任契約の準備

お子さまにどの財産をどう引き継がせるか、誰にどのような支援を依頼するかを明確にしておくことで、将来の混乱やトラブルを避けることができます。

行政書士ができるサポート

「伊橋行政書士法務事務所・一般社団法人いきいきライフ協会八王子東」は、任意後見契約、公正証書遺言、死後事務委任契約、家族信託などの手続きに関するご相談を承っています。
書類の作成から手続きの進め方まで、一つひとつ丁寧にご説明しますので、安心してご相談ください。

まとめ:早めの備えが将来の安心に

親なきあとの心配は、誰にとっても簡単なものではありません。しかし、「今からできる備え」を少しずつ始めることで、お子さまの将来への不安を減らすことができます。

八王子市で障害のあるお子さまの将来について不安をお持ちの方は、ぜひ「伊橋行政書士法務事務所・八王子多摩相続遺言お悩み相談所」にご相談ください。専門的な知識と経験を活かして、親御さんとお子さまに寄り添ったサポートをいたします。

※ご相談は随時受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

TEL042-678-5225

お問い合わせ