【八王子市の行政書士が解説】生前贈与と相続の違い~あなたに合った対策とは?~
こんにちは。
八王子市の伊橋行政書士です。
今回は、「生前贈与と相続の違い」について、わかりやすくご紹介します。
将来に向けて、大切な財産をどのように引き継ぐか――これは誰にとっても避けて通れない問題です。
特に八王子市のようにご家族で長く暮らしている方が多い地域では、早めの対策がトラブル防止につながります。
ぜひ最後までお読みいただき、ご自身に合った方法を検討してみてください。
生前贈与と相続の違いとは?
まず、基本的な違いから押さえましょう。
「生前贈与」とは、生きている間に自分の財産を他人に譲ることです。
これに対して「相続」は、人が亡くなったときに、その人の財産を一定の法的ルールに基づき引き継ぐことを指します。
【簡単にまとめると】
- 生前贈与:生きているうちに贈る
- 相続:亡くなった後に引き継ぐ
どちらも財産を移転する行為ですが、タイミングも手続きも大きく異なります。
これらを正しく理解し、自分に合った方法を選ぶことが、円満な財産承継への第一歩です。
生前贈与のメリット・デメリット
それではまず「生前贈与」について、メリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 財産移転を自分の意志でコントロールできる
誰にどの財産を渡すか、生前に自由に決められます。 - 相続トラブルを未然に防げる
「誰に何をあげたか」が明確なので、相続争いのリスクを減らせます。 - 相続税対策になる場合がある
「暦年贈与」を利用して毎年少しずつ贈与すれば、将来の相続税を軽減できます。
(※令和5年から制度改正が行われ、注意が必要です。)
デメリット
- 贈与税がかかることがある
年間110万円を超える贈与には贈与税が課税されます。 - 贈与後は取り戻せない
一度贈与してしまうと、原則として取り戻すことはできません。 - 老後資金が不足するリスク
自分の生活資金を十分に確保した上で計画的に行うことが必要です。
八王子市での事例
たとえば八王子市内で住宅や農地をお持ちの方が、将来の相続税対策として生前贈与を検討するケースが増えています。
ただし、資産内容や家族構成によって最適な方法は異なるため、専門家にご相談いただくのが安心です。
相続の基本的な流れと特徴
次に、相続について整理しておきましょう。
相続の基本的な流れ
- 死亡届の提出
- 相続人の調査
- 相続財産の調査
- 遺産分割協議
- 各種名義変更、相続税の申告・納付
特に不動産や預貯金がある場合は、名義変更などの手続きが必要です。
また、相続開始後10か月以内に相続税の申告・納付が必要なケースもあるため、スケジュール管理が重要になります。
相続の特徴
- 基本的に「法定相続分」が基準になる
- 遺言書がある場合は、原則それに従う
- 話し合い(遺産分割協議)がまとまらないと手続きが進まない
特に、兄弟姉妹が多い場合や、二次相続(親が亡くなった後に残る相続)を見据える必要がある場合は、注意が必要です。
八王子市でも「土地はどう分けるのか」「誰が住み続けるのか」など、実際の現場では細かなトラブルが発生しやすいです。
生前贈与を活用した相続対策のポイント
ここからは、「生前贈与を活用した相続対策」について具体的なポイントを紹介します。
ポイント1:贈与の記録をしっかり残す
口頭だけの贈与では後々トラブルになります。
贈与契約書を作成し、贈与の事実を明確にしましょう。
ポイント2:税金対策を意識する
贈与税の非課税枠(年110万円)を上手に活用するのが基本です。
また、「相続時精算課税制度」や「教育資金の一括贈与」など、特例制度も賢く活用しましょう。
ポイント3:無理のない範囲で計画的に
生前贈与は長期的な計画がカギです。
自分の老後資金をしっかり確保したうえで、無理なく実行していきましょう。
まとめ:自分に合った方法を選ぶためには専門家への相談を
生前贈与と相続――どちらを選ぶかは、あなたのライフプランや財産内容によって異なります。
また、近年は法改正も頻繁に行われているため、正しい知識に基づく対応が求められます。
八王子市で相続や生前贈与を考えている方は、ぜひ一度、専門家の伊橋行政書士法務事務所にご相談ください。
私たち「八王子多摩相続遺言お悩み相談所」は、相続や贈与に関する書類作成・法的サポートを通じて、不安や悩みを解決して、皆さまの円満な財産承継のお手伝いをしています。
ご家族が安心できる未来のために――今からできる準備を一緒に始めましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!